
デジタル一眼レフカメラや
ミラーレスカメラである程度撮影すると、
なにか違う感じで撮影したくなる。
そういう時に「写ルンです」だったり、
「チェキ」だったり、「駄カメラ」だったり。
色々あると思うけど、
その中でも簡単かつ安価に撮影できる
【デジタルトイカメラ】っちゅうものが浮かぶ。
レンズも簡易なものが多い。
それゆえ安価。
と思いきや、高価なものもある。
その一つ【SUN&CLOUD】という、
名機デジタルハリネズミの姉妹機だ。
製造終了後に投げ売りに出され、
1台2,000円くらいで買えたから。。。
本来は19,000円だったはず。
ありがたき。
そのデジタルトイカメラで
私が撮影した写真を紹介しよう。
SUN&CLOUDで撮影した写真
カラーとモノクロの2種類があって、
それぞれに数種類のモードがある。
カラーでも写り方が違ってくる。
モノクロでも写り方が違ってくる。
そゆこと。
基本的には、
カラー:VIVD
モノクロ:HARD_M
を使っている。
※ちな、モノクロメインで使っている。
Pumpkin in the graveyard of building blocks.
ブロック墓場に移送されたカボチャのお化け。
上から見ると何か泣いているように見えた。
つい撮影してしまった。
前から見たら泣いているようには見えないけど、
上から見たら泣いているように。。。
ぽつんと存在するように見せる為に、
引き気味で撮った。
多くを横たわるブロックで埋め尽くして。
あと、上から撮ることで、
お化けカボチャがその場所に
置いていかれる雰囲気も出ているぞ!
そんな気がした、今見たら(笑
ISO感度は100か800で選べる。
ノイジーにしたければ800を選ぶ。
この写真はISO100にした。
この場合、ノイジーにすると、
過去の感じがしすぎる気がした。
ISO100で良かったと思う。
For next spring.
来春のために木の剪定をするお爺ちゃん。
どこかに視線をズラした時にパシャリ。
気楽に庭の手入れをしている感じが出た。
横顔から軍手まで直線の流れが出来ていて
心地いいね、偶然だけど・ω・
首のシワもほどほどに出ていて
お爺ちゃんの時間を感じさせる。
これもISO100。
ノイジーにするとシワや手元が見えにくい。
なので800にはしていないよ。
今年はお爺ちゃんから大根を貰った。
ごち。
Ready for supper.
夕食の準備中。
知り合いのお婆ちゃんが台所で作業。
少し暗い場所だったので
シャッタスピードが遅かったのだろう、
お婆ちゃんがぶれている。
そのおかげで、お婆ちゃんがせっせと
夕食の準備をしている感じが出た。
何か動きのある被写体を撮影する時は、
被写体の一部をぶらすと
写真に動きが出ていいよね。
ISO800にしたので、
ちょうどいい感じでノイズが乗っている。
古い感じ、お婆ちゃんの生きてきた時間の流れ。
そんなものがここに表現されている。
おわり、Sun&Cloud、独り言
とある同期は天文台勤務から
母校のドクターコースに。
とある同期は外資系メーカーから
母校のドクターコースに。
とある自分はマスター中退後
人生をさまようのだった。
みんな悩んでいるのよね。
派遣、ワーホリ、ランサーズ…
そして今パン屋。僕はどこへ流れていくのか。
悲観はしていない。
もし、ストレートにドクターを終え
社会に出ていたら、
今頃私はこの世にいないかもしれない。
メンタルが豆腐だったから。
どこかで挫折し、自らいっていただろう。
おわり。
****************
SUN&CLOUDは凄いのよ。
電池すぐ無くなるから、
太陽光発電と手回し発電機ついてる。
電池が無くなったら手回し手回し。
これを知らない人が見たら、
街ナカで鉛筆削ってるように見える。
(笑)
****************
元日に届いた年賀状の数は、
1枚だった。
しかもバイク屋から。