おすすめ記事
うまく行かない人生、進むべきか?退くべきか?

好きなことに人生をかける。

だが、それは自分には適正がない。

そんなことがある場合、どうすれば良いのよ?

 

結論、他に好きなことを見つけ、かつ適正があるものに突き進め。

 

彼は言った「為すある者は辟へば井を掘るが若し」

 

大学の同期で、旧帝大の学者になった友人が

大学院進学の際に私に送ったメールの返信。

”為すある者は辟へば井を掘るが若し”

 

 

物事を形にしようとする人は、途中でやめてしまっては駄目だ、ということ。

 

 

孟子の言葉で、これには続きがある。

”井を掘ることに九軔にして、而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり

「井戸を掘っている途中で、水脈に達する前にやめてしまっては、井戸を捨てるのと同じだ」

 

 

つまり彼は、このままその分野を研究し続けると、あの一文で私に示していた。

そして当時の私も彼同様、その分野を研究し続けようと思った。

だがしかし、うまくは行かなかった。

 

掘削能力が足りなければ?そもそも水脈はあるのか?

 

この場合はどうなのか?

我々の人生は限りがある。

限りある時間で水脈にたどり着く必要があるが、

果たして自分に十分な掘削能力があるのか?

そして、本当にそこに水脈があるのか?

 

つまり、人生をかけたい分野に対する適正があるのか。

 

適正がなければ、時間がかかりすぎたり、正しい方向に進めなくなる。

 

当時の私は考えた。

ここに私が求める水脈は無い、と。

どうも、掘削に時間がかかりすぎるとも。

ゆえに中退をした。

 

水脈も無い、掘削が難しい土地からは、即立ち去るべきだ。

 

途中で諦めては無意味になるが、水脈が無ければ続けることは無意味なのだ。

時間がかかりすぎては水脈があったとしても、達する前に逝ってしまうだろうよ。。。

 

楽しく、かつ他者よりも容易に掘れる土地を求めて

 

前述した結論の通り、「好きなこと、かつ他者よりも簡単に出来ること」を探すのが良い。

そこにこそ、あなたが求める、いや、あなたを求めている土地がある!

あとは、最後までやり抜くのみである。

 

追記:為せば成る。。。

 

為せば成る 為さねばならぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり (上杉鷹山)

 

という言葉があるが、200年前の言葉なので、高度に発達した現在においては

全てに当てはまるとは思えない。変化が激しい時代なのだ。

 

他者と比較して短時間で結果が出せる、適正のある方向に進むのが妥当だと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事